2014/4/25 作成
2015/1/17 改定
個別ポケモンの育成・対策を考えていきます。
今回はゲッコウガです。

第六世代の御三家で外人に大人気の忍者がモチーフのポケモン
最大の特徴は夢特性へんげんじざいの効果で全ての技がタイプ一致で撃てることにあります。
ORASで教え技が追加され、更に技の選択肢が広がりました。
特性へんげんじざいの効果について
技を撃つ前に本体のタイプが技のタイプと同じタイプになります。
全ての技をタイプ一致で撃てる以外にも、相手より先に攻撃できればタイプ変化することで相手の技を半減や無効にすることもできます。
ゲッコウガ育成例

ゲッコウガ@いのちのたま
性格:おくびょう 特性:へんげんじざい
ステータス(努力値):149(12)-90-87-154(248)-91-190(248)
個体値(めざ炎個体):31-0-31-30-31-30
※めざ炎理想個体想定、Aは偶数ならなんでも
技:冷凍ビーム/悪のはどう/めざパ炎/神通力
その他選択肢 ハイドロポンプor草結びorかげうちorみずしゅりけん
前述した通り変幻自在の効果で全ての攻撃技がタイプ一致になります。
そのため、PTの弱い部分を補える技選びができるわけですが、使いやすい技というのはあります。
まず冷凍ビーム、これは珠を持たせることでマルチスケイル込みカイリュー、ガブリアス、サザンドラ、ラティオスといったところを確定1にすることができるので絶対に持っておきたい技です。
あとは神通力、今はふいうちが蔓延しているためエスパー技ってPTに自然に入ってきづらいんですよね。
エスパー技って基本エスパーとゴーストくらいしか覚えませんから。なので、エスパーが欲しくなるメガフシギバナ・メガヘラクロス辺りを考えると神通力は欲しくなります。ただ冷凍ビームと違い必須ってわけじゃないです。
あと注意したいのが水技、命中率が低いハイドロポンプはできれば使いたくない技ですが、C252珠なみのりではH252ヒードランを1発で倒すことができなくなります。その辺考えると水技積むならハイドロポンプかなと思います。安定した攻撃技がほしいならより範囲の広い冷凍ビームや悪のはどうがありますからね。
めざ炎を持つとCとSステータスが1落ちてしまいますがCは確定にあまり関係なくSも同速はゲッコウガだけで1個下にも霊獣トルネロスがいるだけなので余り影響がないです。
先制技に関してはスペースが余ったら入れてもいいかなという感じ
まぁこいつの技はとにかくPT次第になります。

ゲッコウガ@いのちのたま
性格:ようき 特性:へんげんじざい
ステータス(努力値):148(4)-147(252)-87-×-91-191(252)
技:冷凍パンチ/ダストシュート/けたぐり/みずしゅりけん
その他選択肢 つじぎりor岩雪崩orとんぼ返り
ORASで教え技が解禁されたことで物理型が大幅に強化されました。
物理にするとマルスケカイリューやサザンドラは確定にできなくなってしまいますが
対フェアリーに便利なダストシュート、便利な格闘打点のけたぐり、水手裏剣の威力が高くなる
といった点は特殊型にないメリットになっています。
その他の型
持ち物はタスキも多いですけどこいつの特性を最大に活かすなら珠かなぁと
両刀にする場合の性格候補はせっかち・無邪気とありますが先制技の存在を考えると無邪気の方が無難ですね。先制技は大体物理ですから。
タスキ前提で使うなら無邪気で作っておいた方が便利でしょう。
最近ではスカーフやメガネを持った型も見かけます。
ゲッコウガ対策
ORASで教え技が解禁されたことで後出しで完璧受けるのは不可能になったと思われます。
PTでゲッコウガに1発でやられてしまう可能性のあるポケモンとそうでないポケモンの把握をしておきましょう。
自分のポケモンに撃たれそうな技を考えながら戦うことも重要になってきます。
S122と非常に速いので上から殴ろうとすると基本的に先制技になるんですが、変幻自在前のタイプが水・悪と今PTに組み込みやすいポケモンの先制技では半減になってしまうことが多いです。
その辺考慮してもファイアロー・キノガッサなら上から倒すことができるでしょう(どちらも無補正A252のみでは確定1にはなりませんが・・・)
電気無効のタイプになることは少ないので電磁波も有効です。
あとはスカーフ持ちのポケモンも有効です。
ゲッコウガの遺伝と経路
水中1
♂:♀=7:1
孵化5120歩
どくびし・・・メノクラゲ(Lv15)→オムナイト
遺伝技に有用なものはないので遺伝はいらないんですけどあえて遺伝するなら
夢ゲコガシラの入手方法
フレンドサファリ(水)
2015/1/17 改定
個別ポケモンの育成・対策を考えていきます。
今回はゲッコウガです。

タイプ |
1 |
2 |
||||
水 | 悪 | |||||
特性 |
1 |
2
|
夢 |
|||
げきりゅう | へんげんじざい |
|||||
種族値 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
72 |
95 |
67 |
103 |
71 |
122 |
第六世代の御三家で外人に大人気の忍者がモチーフのポケモン
最大の特徴は夢特性へんげんじざいの効果で全ての技がタイプ一致で撃てることにあります。
ORASで教え技が追加され、更に技の選択肢が広がりました。
特性へんげんじざいの効果について
技を撃つ前に本体のタイプが技のタイプと同じタイプになります。
全ての技をタイプ一致で撃てる以外にも、相手より先に攻撃できればタイプ変化することで相手の技を半減や無効にすることもできます。
ゲッコウガ育成例

ゲッコウガ@いのちのたま
性格:おくびょう 特性:へんげんじざい
ステータス(努力値):149(12)-90-87-154(248)-91-190(248)
個体値(めざ炎個体):31-0-31-30-31-30
※めざ炎理想個体想定、Aは偶数ならなんでも
技:冷凍ビーム/悪のはどう/めざパ炎/神通力
その他選択肢 ハイドロポンプor草結びorかげうちorみずしゅりけん
前述した通り変幻自在の効果で全ての攻撃技がタイプ一致になります。
そのため、PTの弱い部分を補える技選びができるわけですが、使いやすい技というのはあります。
まず冷凍ビーム、これは珠を持たせることでマルチスケイル込みカイリュー、ガブリアス、サザンドラ、ラティオスといったところを確定1にすることができるので絶対に持っておきたい技です。
あとは神通力、今はふいうちが蔓延しているためエスパー技ってPTに自然に入ってきづらいんですよね。
エスパー技って基本エスパーとゴーストくらいしか覚えませんから。なので、エスパーが欲しくなるメガフシギバナ・メガヘラクロス辺りを考えると神通力は欲しくなります。ただ冷凍ビームと違い必須ってわけじゃないです。
あと注意したいのが水技、命中率が低いハイドロポンプはできれば使いたくない技ですが、C252珠なみのりではH252ヒードランを1発で倒すことができなくなります。その辺考えると水技積むならハイドロポンプかなと思います。安定した攻撃技がほしいならより範囲の広い冷凍ビームや悪のはどうがありますからね。
めざ炎を持つとCとSステータスが1落ちてしまいますがCは確定にあまり関係なくSも同速はゲッコウガだけで1個下にも霊獣トルネロスがいるだけなので余り影響がないです。
先制技に関してはスペースが余ったら入れてもいいかなという感じ
まぁこいつの技はとにかくPT次第になります。

ゲッコウガ@いのちのたま
性格:ようき 特性:へんげんじざい
ステータス(努力値):148(4)-147(252)-87-×-91-191(252)
技:冷凍パンチ/ダストシュート/けたぐり/みずしゅりけん
その他選択肢 つじぎりor岩雪崩orとんぼ返り
ORASで教え技が解禁されたことで物理型が大幅に強化されました。
物理にするとマルスケカイリューやサザンドラは確定にできなくなってしまいますが
対フェアリーに便利なダストシュート、便利な格闘打点のけたぐり、水手裏剣の威力が高くなる
といった点は特殊型にないメリットになっています。
その他の型
持ち物はタスキも多いですけどこいつの特性を最大に活かすなら珠かなぁと
両刀にする場合の性格候補はせっかち・無邪気とありますが先制技の存在を考えると無邪気の方が無難ですね。先制技は大体物理ですから。
タスキ前提で使うなら無邪気で作っておいた方が便利でしょう。
最近ではスカーフやメガネを持った型も見かけます。
ゲッコウガ対策
ORASで教え技が解禁されたことで後出しで完璧受けるのは不可能になったと思われます。
PTでゲッコウガに1発でやられてしまう可能性のあるポケモンとそうでないポケモンの把握をしておきましょう。
自分のポケモンに撃たれそうな技を考えながら戦うことも重要になってきます。
S122と非常に速いので上から殴ろうとすると基本的に先制技になるんですが、変幻自在前のタイプが水・悪と今PTに組み込みやすいポケモンの先制技では半減になってしまうことが多いです。
その辺考慮してもファイアロー・キノガッサなら上から倒すことができるでしょう(どちらも無補正A252のみでは確定1にはなりませんが・・・)
電気無効のタイプになることは少ないので電磁波も有効です。
あとはスカーフ持ちのポケモンも有効です。
ゲッコウガの遺伝と経路
水中1
♂:♀=7:1
孵化5120歩
どくびし・・・メノクラゲ(Lv15)→オムナイト
遺伝技に有用なものはないので遺伝はいらないんですけどあえて遺伝するなら
夢ゲコガシラの入手方法
フレンドサファリ(水)